【お知らせブログ】

「デジタル週報」でペーパーレス打合せ!

 ▶ デジタル週報(Googleスプレッドシート)

使用するまでの設定方法


このシートは、「閲覧のみ」の設定です。
自校で使用したい場合は、開いた後に次のように操作してください。
1.ファイル>コピーを作成 を選択します。
2.ファイル名を自校で使用するファイル名に修正します。
  ※これで、シートのオーナーになります。
3.「共有」をクリックして、職員のアカウントを登録します。
4.職員を「編集者」にして、必要な場合はメッセージを送信します。

「職員打合せシート」で、ペーパーレス打合せ!

 ▶ 職員打合せシート(Googleスプレッドシート)

使用するまでの設定方法


このシートは、「閲覧のみ」の設定です。
自校で使用したい場合は、開いた後に次のように操作してください。
1.ファイル>コピーを作成 を選択します。
2.ファイル名を自校で使用するファイル名に修正します。
  ※これで、シートのオーナーになります。
3.「共有」をクリックして、職員のアカウントを登録します。
4.職員を「編集者」にして、必要な場合はメッセージを送信します。

ペーパーレス会議の実施方法

GeminiとChatGPTに、Googleドライブを使った方法で回答を求めました。結果は次のとおりです。

これで充分できますね。

「ペーパーレス会議」の実施方法

【Geminiの回答+α】
Googleドライブと「職員ルーム」を活用したペーパーレス会議の操作手順
Googleドライブを活用することで、ペーパーレス会議を効率的に行うことができます。以下に、具体的な操作手順をまとめました。

1. 事前準備
Googleドライブへのファイル保存: 会議で使用する資料(Word、Excel、PowerPointなど)をGoogleドライブに保存します。
ファイル共有設定: 参加者が資料にアクセスできるように、適切な共有設定を行います。
リンク一覧表の作成: 
方法1:各所属の「職員ルーム」掲示板に資料名とリンクを一覧にします。

方法2:Googleドキュメントやスプレッドシートで、資料名とリンクを一覧にした表を作成します。

2. 会議当日
リンク一覧表の共有: 
方法1:職員ルームにアクセスして、リンク一覧表を表示させます。

方法2:参加者にリンク一覧表のURLを共有します。

資料へのアクセス: 参加者は一覧表のリンクから資料にアクセスし、閲覧・編集を行います。
会議の進行: 資料を共有しながら、議論を進めます。
3. 会議後
資料の保管: 議論内容や決定事項を追記した資料をGoogleドライブに保管します。
議事録の作成: 必要に応じて、議事録を作成し、参加者と共有します。
補足事項
共同編集: Googleドキュメントやスプレッドシートでは、複数人が同時にファイルを編集できます。
コメント機能: 資料にコメントを残すことで、意見交換や質問を行うことができます。
バージョン管理: Googleドライブでは、ファイルの変更履歴を管理できます。
その他
ペーパーレス会議のメリット:
資料の印刷・配布が不要
資料の紛失リスク軽減
参加者間の情報共有がスムーズ
会議準備・後処理の効率化
ペーパーレス会議の注意点:
参加者のITスキルに差がある場合がある
情報セキュリティ対策が必要
上記の手順を参考に、Googleドライブを活用したペーパーレス会議を円滑に進めてください。

【ChatGPTの回答+α】
Googleドライブを活用したペーパーレス会議の操作手順

1. 準備作業
(1) Googleドライブに会議用フォルダを作成
Googleドライブを開く(https://drive.google.com/)。
「新規」ボタンをクリックし、「フォルダ」を選択。
フォルダ名を入力(例:「2024年○月○日会議資料」)し、「作成」をクリック。
(2) 会議資料のアップロード
作成したフォルダを開く。
「新規」ボタンをクリックし、「ファイルのアップロード」を選択。
会議資料(PDF、Excel、Wordなど)を選択してアップロード。
(3) ファイルの共有設定
アップロードした各ファイルを右クリックし、「リンクを取得」を選択。
「制限付き」になっている場合、「リンクを知っている全員」に変更。
必要に応じて「閲覧者」「コメント可」「編集可」を設定。
「リンクをコピー」をクリックして、URLを取得。
2. リンク一覧表の作成
(1) 方法1:各所属の「職員ルーム」掲示板に一覧表を入力
(2) 方法2:Googleスプレッドシートを作成
Googleドライブで「新規」→「Googleスプレッドシート」を選択。
ファイル名を「○月○日会議資料一覧」などに変更。
表の1行目に以下の見出しを設定。
資料名
リンク
担当者(必要に応じて)
備考(必要に応じて)
(3) ファイルリンクを一覧表に記入
取得した各ファイルのリンクを「リンク」列に貼り付け。
資料名や担当者を入力。
共有用の整った表を作成。
3. 会議参加者への共有
(1)方法1:「職員ルーム」リンク一覧表の共有
各所属にログインして、「職員ルーム」を開く。
(2) 方法2:スプレッドシートの共有
スプレッドシート右上の「共有」ボタンをクリック。
「リンクを知っている全員」にアクセス権を設定。
「リンクをコピー」して、会議参加者にメールやチャットで送付。
(3) Googleカレンダーにリンクを追加(任意)
Googleカレンダーで会議の予定を開く。
説明欄に「職員ルーム」のリンクやスプレッドシートのリンクを貼り付け。
参加者が事前に資料を確認できるようにする。
4. 会議中の活用
方法1:参加者は「職員ルーム」のリンクから各資料を閲覧。
方法2:スプレッドシートのリンクから各資料を閲覧。
必要に応じてGoogleドキュメントやGoogleスライドで議事録をリアルタイム編集。
チャットやコメント機能を活用して意見を共有。
5. 会議後の管理
議事録をGoogleドライブに保存し、同じフォルダ内で管理。
必要に応じて追加の資料や修正点をアップロード。
参加者にフォローアップの連絡を行う。
以上の手順で、ペーパーレス会議を効率的に運用できます。

再度、バグ修正が必要となりました

2025es1cですが、マクロ命令のリンク先セラーであることが判明しました。再度修正しますの。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

1月31日午前中には、1dとして公開予定です。

アップデートを完了しました

2025年度版時数計算テンプレート1cとして、1月24日に再アップをしました。

不具合があり、大変ご迷惑をおかけしました。

なお、今バージョンからは各シートにパスワードをかけずに配布することにしました。皆様からのメッセージは、継続していただけるととても嬉しいです。

今後もICT活用により、少しでも学校現場の業務改善のお役に立てるよう研究していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

2025年度版時数計算テンプレート1cへのアップデートについて

2025年度版時数計算テンプレート1bのリンク先エラーが表示される件について、現在修正作業を行っています。

OneDriveへの自動保存が不具合の原因でした。1月24日午後に再アップする予定です。

大変ご迷惑をおかけしました。

また、今回のアップデートから保護解除のパスワードは不要にすることにしました。

Googleマイマップによる「学区内危険箇所マップ」作成方法

8月17日現在、CMI(Computer-Managed Instruction)「教育の管理部分をコンピュータでサポートするシステム」の具体例を紹介するコンテンツの作成に取組んでいます。

Vol1は、「学区内危険箇所マップ」をネット上で共有する方法マップマップ

 Googleマップの「マイマップ」を使って作成します。

 ドキュメントの説明書を作成>Googleスライドのプレゼンを作成>YouTube動画を作成 の順に進めます。

Googleマイマップでの危険個所地図の作成方法(Googleドキュメント)

保護者地域への周知文書例(Googleドキュメント)

2025年度版時数計算テンプレート情報!

8月に入りましたので、2025年度版を改訂する作業を開始しました。

今回は、説明動画をYouTubeで配信する予定です。是非ご視聴をお願いします。

SCHIBA-CMIチャンネルで、再スタートしようかと思います。

サイト更新のお知らせ

令和6年7月20日に、サイトをNetCommons2から3にバージョンアップいたしました。

NetCommons3は、2025年からソフトウェアの配布は終了するものの、2029年5月までのサポートが継続されるということですので、それまではこのサイトで運用をしていく予定です。

また、今後は小中学校・幼稚園のICT活用情報の他に、自分で使用しているGoodsの便利情報等も紹介していきたいと思います。